おめでとう!!

昨年の10月、そして今年の1月の英検に挑戦した 小4年生以上の希望者8名全員が5級に合格しました✨✨

子供達の日々の積み重ねと、前向きに取り組んで来た成果が実りました!
私もとても嬉しいです😆👏

高学年になるにつれ、子どもの論理的な思考力はグンと伸び、英語にしても、文法的になんでこうなるの?と言うするどい質問をしてくれる様になります。
今まではなんとなく、こんな表現するんだなと積み上げて来たものが、あ!こういうルールだったんだな!と気付き、より理解が深まります。
中学校での学校英語では、いきなり文法学習から入るので、初めて英語に触れる子にとったら難しいなと感じてしまうのはそのせいなのではないかなと思います。
なので、小さいうちから英語に触れるメリットは、英語は楽しいものなんだ♩というところから始められ、文法のルールを自分で気付く、そんな過程が大切だし、自ら学ぶ土台を築いていけるところにあると思います。

今まさにその段階にいる高学年の子供達は、とても意欲的で、英検の問題にも時にはゲーム感覚で楽しく取り組めています。
つぎは4級に挑戦したい!と言う目標も芽生えていて、嬉しく思います😊

頑張った子供達に、なにかご褒美と思い、
今週のレッスンは家庭科を英語で(※イマージョン教育法)に挑戦してみました。
簡単にはご褒美出ません(笑)

※イマージョン教育…英語のimmerse(浸す)が語源で、外国語で他教科を学ぶ事。


まずはレシピを子供達で読解してもらいました。ほとんど子供達だけで理解出来ました。
味の表現や、食べた時の感想の表現にも触れた後に、いよいよ実習です!

実習中は日本語禁止❗️No Japanese ❗️

楽しそうに英語をアウトプットしている様子が見られたり、新しく習った単語も使う事で、更に定着率が高くなっている事を実感しました。これがイマージョンの素晴らしいところなんだな✨
宿題はレシピの復習です。またお家で振り返る事により、更に定着率が高くなります‼︎

完成✨パフェで乾杯〜♬ 


今回のレッスンを通じて、やっぱりアウトプットする機会をどんどん作ってあげないといけないなという大きな気づきがありました。

文法学習も効果的ですが、普段のレッスンでは、会話中心で発話する時間を沢山持つ事を心掛けて行きたいです♬

0コメント

  • 1000 / 1000